そもそも代理店型と通販型はどう違うのか
代理店型と通販型はどう違うのか
自動車保険は任意保険として、たとえば自動車購入時にディーラーが勧めたり、
ディーラーと付き合いのある保険会社から見積を出してもらったりして決めることが多くありました。
かつては自動車保険といえばすべて代理店が取り次いで、
契約から事故対応まですべてを行っているのが普通の状態でした。
近年では電話やインターネットを通じて契約者が直接、
保険会社とやり取りをして契約するダイレクト型と呼ばれる通販型が定着しつつあります。
保険代理店を通して加入する保険を代理店型保険と言います。
代理店型は保険料が高い
自動車を保有し、それをもっぱら運転する人である契約者が
ディーラーや代理店に仲介してもらって損害保険会社と契約するというものです。
大手として東京海上日動火災や損保ジャパン、三井住友海上の業界トップ3がありますが、
これらは代理店型の自動車保険です。代理店型は、代理店の取り分として、
中間手数料が約15%発生します。
このため、契約者が支払う保険料が高めに出てしまうというデメリットがあります。
質の高いサポートを代理店に求める場合には、加入する価値はあります。
一方、保険料の中間手数料というデメリットを解消するものとして誕生したのが
通販型の自動車保険です。通販型には代理店は介入しません。
契約者が直接損害保険会社と契約を結びます。このため、ダイレクト型と呼ばれています。
より保険料を安く抑えたいと考える人に人気があり、主流はダイレクト型に移りつつあります。